第27回進化計算学会研究会
2025年3月4-5日 東京科学大学(旧・東京工業大学)すずかけ台キャンパス(神奈川)
お知らせ
-
第27回 進化計算学会研究会のホームページを開設致しました. (2024/12/19)
- 講演申込〆切を延長しました. (2025/2/4)
- 特別企画の情報を更新しました. (2025/2/10)
- プログラムを公開しました. (2025/2/24)
- プログラムを更新しました. (2025/2/27)
- 会場情報を更新しました. (2025/2/27)
概要
第27回進化計算学会研究会は,2025年3月4日(火)〜5日(水)に東京科学大学(旧・東京工業大学)すずかけ台キャンパスで開催します(現地開催のみ).
口頭発表(発表25分,質疑応答15分,コメンテータ2名による討論)とポスターセッション(フラッシュトーク2分程度と60分程度のポスター発表)の予定です.皆さまからの多数の発表申込, 参加申込をお待ちしています.
主催
進化計算学会
期日
2025年3月4日(火)〜5日(水)
会場
東京科学大学(旧・東京工業大学)すずかけ台キャンパス
(東京科学大学HP)
〒226-8501 神奈川県横浜市緑区長津田町4259
会場は地図中の27番(H1・H2棟(大学会館))の2階 集会室1になります。
交通アクセス
-
東京駅から
-
東京駅より東京メトロ丸ノ内線(池袋行)にて大手町駅→東京メトロ半蔵門線(中央林間行)(渋谷駅,長津田駅経由)→すずかけ台駅まで 約1時間4分
- 新横浜駅から
- 新横浜駅よりJR横浜線(八王子行)にて長津田駅→東急田園都市線(中央林間行)にてすずかけ台駅まで 約24分
- 羽田空港から
- 電車:羽田空港より京急京急空港線(逗子・葉山行)にて東神奈川駅→東神奈川駅よりJR横浜線(橋本行)
にて長津田駅→東急田園都市線(中央林間行)にてすずかけ台駅まで 約1時間12分
- バス:羽田空港より京浜急行バス・神奈川中央交通バス(町田バスセンター・相模大野行)にて南町田グランベリーパーク駅で下車→東急田園都市線(久喜行)にてすずかけ台駅まで 約1時間20分
宿泊について
プログラム
詳細プログラム (2025/2/27更新)
■3月4日(火)
13:00~13:10 開会式
13:10~14:30 ポスターセッション1
14:40~16:00 ポスターセッション2
16:10~17:30 口頭セッション1
18:00〜懇親会
■3月5日(水)
9:00~10:20 ポスターセッション3
10:30~11:10 口頭セッション2
11:20~ 閉会式
11:30〜 スーパーコンピュータ「TSUBAME」見学会
特別企画
スーパーコンピュータ「TSUBAME」見学会(3月5日の会期終了後に実施)
申込日程
-
講演申込〆切:
2025/2/4(火)→2025/2/18(火)
-
原稿〆切:
2025/2/18(火)→2025/2/25(火) (ただし,口頭発表は2/18まで,再延長はありません)
-
フラッシュトーク用資料〆切: 2025/2/25(火)
-
参加申込〆切: 2025/2/25(火) (懇親会の申込は2/18(火)まで)
申込方法
本研究会への講演申込および参加申込は,申込サイトに必要事項を入力してください.
本研究会は,進化計算学会の会員ではない方(非会員)も参加可能です.非会員の方は,進化計算学会への入会(会費無料)もあわせてご検討いただければと思います.こちらからお手続きいただけます.
発表原稿
-
発表をお申し込みの方に,原稿およびフラッシュトーク用資料の投稿方法をメールいたします.
-
口頭発表:A4サイズ 4ページ以上,ポスター発表:2ページ以上とします.
また,ポスター発表ではフラッシュトーク用の資料も別途,事前に提出していただきます.
原稿フォーマットは以下からダウンロードできます.
ポスターサイズは,A0以内のものをご用意ください.
登壇・参加費用
参加費:無料
登壇費:3,000円(1件あたり)
※ 登壇費用は銀行振込でお支払いください.振込先は申し込み時のGoogleフォームからの返信メールに記載します.
懇親会
申込方法に記載の申込サイトよりお申し込みをお願いします.
会場予約の都合により2/18(火)まで懇親会参加を受け付けます.
2/18(火)を過ぎてのキャンセルは実費を請求させていただきます.
-
日時:3/4(火) 18:00開始予定
-
場所:Kitchen MOTOTECH (キャンパス内レストラン)
-
会費:一般 4,500円(予定),学生 3,000円(予定)
-
支払い方法:現地受付時に現金でお支払いください
問合せ先
E-mail: sig-office[at]jpnsec.org
-
進化計算学会研究会担当:原田 智広 (埼玉大学)
-
実行委員長:小野 功 (東京科学大学)